Dance Fanfare Kyoto

ねほりはほり 高木貴久恵・西岡樹里・増田美佳 (Dance Fanfare Kyoto vol.01) >> PROGRAM >> TOPPAGE

ねほりはほり 高木貴久恵・西岡樹里・増田美佳(Dance Fanfare Kyoto vol.01)

振付家がダンス作品を ≪ つくる前・つくっている最中・見せる間際・見せた後 ≫ に、インタビュアーが対話を通じて、
ダンス/身体/作品について、文字通り、ねほりはほり、言葉を引き出します。
クリエイションの過程で、振付家がなにを思い、どんなものを見たくて、どのように試みているのか? 
徹底的に言葉で探り、そしてさらなる可能性を拓くためのプロジェクト。

上演作品 高木貴久恵「夢見る装置」
西岡樹里「名前のないところから」
増田美佳「式日」
日程7月6日(土) 15:00 (高木作品のみ上演+トーク)
7月6日(土) 17:15 (西岡作品のみ上演+トーク)
7月6日(土) 19:45 (増田作品のみ上演+トーク)
7月7日(日) 15:00 (ねほりはほり3本立て) ※トークなし
場所 元・立誠小学校 2階 音楽室 google map
料金 1作品のみ 500円(当日券 +300円)
3本立て 1,500円 (当日券 +300円)
上演時間 1作品のみ 30分+トークセッション30分
3本立て 90分

高木貴久恵「夢見る装置」

人は誰でも夢を見る。夢を見ている、ということは生きているということだ。
目が覚めた時、それは残像のように身体にこびりつき、はかなく消え、再び意識の奥に葬られる。
この、極めて個人的で曖昧なものを記録し、他者の身体というメディアに定着させることで、
そのイメージはもうひとつの[現実]として現れる。

振付高木貴久恵
出演重里実穂 松本成弘
音楽中川裕貴
インタビュアー高嶋慈

ARTIST

高木貴久恵たかぎきくえ

ダンサー・振付家。京都市出身。京都造形芸術大学情報デザイン学科卒業。 在学時より身体をモチーフにした作品を制作。2003年よりパフォーミング・アーツ・カンパニー〈dots〉の活動に参加。これまでにダンサーとして様々な振付家の作品に出演。近年は自身の作品を精力的に発表している。 (撮影:小椋善文)

重里実穂しげさとみほ

2006年より踊り始め、2008年からソロ&身体パフォーマンス団体・淡水のメンバーに。「異物」に興味を持ち、「生命力」や「孕む」をテーマとした作品をつくる。 ソロでは「赤子」としてミュージシャンのブッキングイベントやクラブ等にも出演。 大阪ミナミのライブBARで「赤子企画」を3ヶ月に1度のペースで開催、他ジャンルのアーティストと共演する。過去にダンサーとしてウミ下着、齋藤亮、オーディションメンバーとしてBABY- Q作品に参加。国内ダンス留学1期生。

松本成弘まつもとなりひろ

1984年3月24日京都府生まれ。高校入学時からボクシングを始める。高校3年の時にインターハイ団体優勝に貢献し個人ではインターハイ、ベスト8の結果を残す。後、ボクシングジムでのトレーナーなどの経験を経て、以前から関心を持っていたストリートダンスを20才の時から躍り始める。27才の時にコンテンポラリーダンスの場に活動を移し、「MuDA」での舞台作品にダンサーとして出演する。現在は一つにボクシングでの動きを元に相手を殴らない、相手を思いやるダンスを日々思考中。年内にソロ作品を予定。

INTERVIEWER

高嶋慈たかしまめぐみ

美術批評。京都大学大学院博士課程。「明倫art」(2011~13年)、批評誌「ART CRITIQUE」、小劇場レビューマガジン「ワンダーランド」などの媒体や展覧会カタログにて、現代美術や舞台芸術に関するレビューや評論を執筆。企画した展覧会に、「Project ‘Mirrors’ 稲垣智子個展:はざまをひらく」(2013年、京都芸術センター)、「egØ-『主体』を問い直す-」展(2014年、punto、京都)。

西岡樹里 「名前のないところから」

いわゆる「振り付け」作業では、踊り手のからだに動き出すきっかけを与えて、それを続ける動機を渡していくことをやったりする。
それに踊り手がからだを動かされていくのだとすると、そういった変化を生む可能性は人以外のモノにも同じようにあると思う。
きっかけや動機は人の手の中だけに納められるものじゃない。この世界にはあらゆるモノが存在している。空気さえもその一つ。
その関係と、からだの存在を浮き上がらせてみる。

振付西岡樹里
出演辻本佳 長洲仁美
インタビュアー 川那辺香乃 (BRDG)

ARTIST

西岡樹里にしおかじゅり

兵庫県在住。ダンサー・振付家。砂連尾理「劇団ティクバ+循環プロジェクト」(神戸・独・京都)、村越直子「nothing-weight-light」(加)などにダンサーとして参加し国内外で活動。また、音楽家との共同制作作品「harmony」[2012]、モノと人の関係を見つめ直す舞台作品「C/O/S/M/O/S」(DANCE BOX『国内ダンス留学@神戸ショーイング』)[2013]を振付。昨年より福祉事業型「専攻科」にてダンス講師を勤める。

辻本佳つじもとけい

ダンサー。1985年生。5~20歳までは柔道を学び、大学在学中にダンスを始める。2009-2013フランス、カーン国立振付センターが製作する『Just to dance』に出演。MuDA、Monochrome Circus、双子の未亡人の作品に出演。最近は、武道の身体訓練に興味が有ります。

長洲仁美ながすひとみ

1986年生まれ。茨城県出身。 2005年、京都造形芸術大学映像舞台芸術学科、映像コース入学。大学入学後、舞台に興味を持つ。卒業後に伊藤拓、筒井潤、大橋可也の作品に参加。近年ではマルセロ・エヴェリンの作品でFestival Panorama、 Kunsten Festival des Arts等、海外のフェスティバルにも出演している。

INTERVIEWER

川那辺香乃かわなべかの

滋賀県出身・京都在住。様々な地域での公演やアートプロジェクトに参加し、2012年頃より、京丹波町にある旧質美小学校で「423アートプロジェクト」を続けている。また、滋賀県で障害者の文化芸術活動の企画・運営にも携わっている。同志社大学大学院総合政策科学研究科SIコース修士課程(前期)在学中

増田美佳 「式日」

上演時間。日常とは異なる場をしつらえ、人々の立ち会いのもと人が何かする。それは一体何か。
今のための儀式 という言葉がうかんだ。即興であることにずっとこだわりがある。それはこの今への欲望があるからだ。
今 と打ったこのときの今は、打ったそばからすり抜けて文字のかたちだけ残る。常に接していて流れていて実感がない。
流れを塞き止めることはできないが、せめて起こっていることの只中に、今に触れる時間のために。

振付増田美佳
出演石川喜一 富松悠 山崎恭子
インタビュアー 三田村啓示
(空の驛舎・C.T.T.大阪事務局、舞台芸術雑誌「ニューとまる。」編集部)

ARTIST

増田美佳ますだみか

1983年京都に生まれる。銅駝美術工芸高校ファッションアート科卒。京都造形芸術大学 舞台芸術学科 舞台芸術コース卒。
主な出演作品『庭みたいなもの』演出/山下残、『天使論』演出/相模友士郎など。「インプロセッションの會」を継続的に行っている。
http://impronokai.blog94.fc2.com/
絵も描いている。http://mica-masuda.tumblr.com/

石川喜一いしかわきいち

2002年にコンテンポラリーダンスと心理療法の一種である即興劇、プレイバックシアターに出会い、少しずつ様々なワークショップに参加。プレイバックシアターではシアター・ザ・フェンスのカンパニーメンバーとして、小規模かつ濃密なパフォーマンスに出演。多様な表現を目指す。本年より個人として踊り始め、渡辺あふるのライブペインティングとのコラボレーションや、PSYCHO:F:LONICAとのパフォーマンス等を行う。抽象性や具象性、意識と無意識といった二元性、両極性に興味を持っている。

富松悠とまつはるか

1984年、和歌山県生まれ。京都造形芸術大学映像舞台芸術学科舞台芸術コース卒業。卒業後、伊藤キム主宰の「輝く未来」に参加したのち、フリーとして活動。2008年~10年に美術作家山口典子の"KEITAIGARL"パフォーマンスのプロジェクトに振付、パフォーマーとして参加。パリ、香港のアートフェアーのオープニング等でのパフォーマンスを経験。 近年の主な出演作に、高嶺格演出作品『Melody Cup』(2011年)、山下残振付・演出『庭みたいなもの』(2011年)KIKIKIKIKIKI『結婚・戯舞』(2012年)がある。

山崎恭子やまざききょうこ

言葉と身体の関係をコンセプトに作品を制作、2011年演劇作品『わたしのいるところだけなにもない。』の演出で京都造形芸術大学学科長賞を受賞。主な作品にダンス作品『真夜中の思い込みについて』、演劇作品『アルファベットの傷口』がある。またダンサーとしても、倉田翠『グット•ナイト•ダーリン』、京極朋彦『行ったり 来たり』に出演。

INTERVIEWER

三田村啓示みたむらけいじ

俳優、空の驛舎、C.T.T.大阪事務局、舞台芸術雑誌「ニューとまる。」編集部。 主に大阪を中心に活動。学生劇団を経て、俳優としては2005年より空の驛舎所属、外部出演も多数。またC.T.T.大阪事務局員として、創作環境の整備にも地道に取り組んでいる。
加えて近年は執筆活動も並行して行っており、明倫art(京都芸術センター発行)の演劇レビューを担当中。