山本作品の初稽古終了後に行われたインタビュー。自己紹介から始まり、山本さんが今まで辿ってきたダンスのことから今回のクリエイションのことまで、徐々に対話が深まっていくにつれて、今回の作品にとって重要なキーワードも出てきました。
- 筒井
- 山本くんは DANCE BOXの「国内ダンス留学@神戸」2期に参加していたんですよね。それ以前にダンスはしていたんですか?
- 山本
- 高校から部活で創作ダンスをやっていました。
- 筒井
- ぼく自身が創作ダンスっていうもの自体をあんまりよくわかってないんですけど、そういうジャンルがあるって考えてもいいんでしょうか。
- 山本
- そうですね、ひとつのジャンルって言ってもいいと思います。学校教育の中のカリキュラムのひとつを部活動にしている、みたいな。群舞とかがメインですね。部活では基本的にはバレエやモダンダンス、ジャズダンスのテクニックを練習して、大会がある時に作品を作る。生徒が提案しあってみんなで動きを作っていきます。強豪校とかになると先生がまとめあげていますけど。
- 筒井
- そもそも創作ダンス部に入部した理由は?
- 山本
- 実質は帰宅部なんじゃないかと思ったからですね。新入生向けのパフォーマンスで、ストリートダンスをやってたのを見ていて。チャラい感じで、ダンス部入っとこうかな、と。練習も週2回って聞いたから。
- 筒井
- 実際週2だったの?
- 山本
- いや、週6ぐらいありました。
- 筒井
- 全然違ったわけだ。でも、部活を辞めなかったのはなぜ?
- 山本
- 部員が僕がいた時は女子が40人ぐらい、男子は僕を含めて2人、貴重な男子部員だからって先生が辞めさせてくれなかった。あと、高校全体でも女子の割合がすごく多くて、そういう中で部活を辞めたりすると、まあ、居づらくなるというか…
- 筒井
- なるほど。辞められない状況の中で続けていったと。でも、続けている間に心境の変化があったんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。
- 山本
- 毎年、夏に神戸で創作ダンスの大会があるんです。ぼくが1年生か2年生の時にその大会の20周年記念で、ゲストで近藤良平さんや星加昌紀さんが踊っていた。それを見て、かっこいい、おもしろなって。そこからYouTubeで検索して動画を探して、どうやらコンテンポラリーダンスっていうらしい、と知って…。あと、高校1年生の時に、地元のりゅーとぴあという劇場で「踊りに行くぜ!!」を観ました。
- 筒井
- 誰が出演していたか覚えてる?
- 山本
- ひとつだけ覚えているのは、最後に上演された作品で、全身を銀色に塗ったおじさんに銀の砂をかけられて…室伏鴻さんなんですけど。その時はまだ高校1年生だったし、よくわからなかった。でも、そういった体験がなんとなく頭から離れていかなかったり。その後、岡山の大学に進学して、ダンス部に入りました。
- 筒井
- その後、DANCE BOXのダンス留学に参加するんですね。きっかけは?
- 山本
- 後輩が出演していたKIKIKIKIKIKI『結婚/戯舞』という公演をアイホールに観に行ったら、1期生のショーイング公演のチラシが入っていました。知っている名前も載っていて、こんなのがあるんだなと。その後、大学を卒業して1ヶ月後ぐらいに2期生の募集を知って、応募したんです。
- 筒井
- 今回の作品のダンサーは、どうやって決めたんですか?
- 山本
- まず人数の構成は男女混合だけども女性が多め、今まで自分とやったことがない人がいい、というのを企画側にリクエストしました。それからダンサーを何人か提案してもらった中から、益田さんと遠藤さんにお願いすることになりました。
- 筒井
- 人数の構成は、すでに作品の中身のイメージがあってのリクエストだったんですか?
- 山本
- その時点で作品のイメージをしっかり持っていたわけではありません。まあ、ふわっとはあったんですけど。人数については、作っていく上で想像しやすいなと思って出た構成です。たとえば3から4人ぐらいであればダンサー同士の関係性なども考えやすいんじゃないかなと。
- 筒井
- 作品のイメージがふわっとあったっていうのはどういうことですか? 具体的なテーマやビジュアルではないということでしょうか。
- 山本
- キーワードです。「愛」というか、その関係性なんですけど。
- 筒井
- どうして「愛」なんですか?
- 山本
- 自分の活動のこれからを考えると、自分のグループなり、同じことを一緒に継続的にやっていける仲間、そういうつながりが欲しいと思っていたので、じゃあ自分が今考えているこのことを、何の気なしに「愛」っていう言葉でやってみようかなと。それは作品のテーマでもあるし、今回のクリエイションに臨む自分の姿勢のことでもあります。だから、異性からの愛を欲しているとかいうことではないんです。
ダンス留学に参加していた時、同期の参加者と一緒にクリエイションや上演の機会に取り組んでいる中で、誰かとなにかをするっていうこと自体がしんどい時期も楽しい時期もあった。でも、ダンス留学を卒業してからはしばらく自作自演のソロの活動が続いていて、いま、改めて人となにかをするっていうことを、作品として考えてみたいと思っています。
- 筒井
- 今回の作品でチャレンジしたいことはありますか?
- 山本
- 今までは構成などを頭で考えがちな傾向があったんですが、ダンサーの2人の身体やその場で起こっている現象にフォーカスをあててクリエイション出来たらいいなと思っています。誰が踊ってもいいようなものにするのではなく、この2人だからこその関係性で踊れるような作品にする。
- 筒井
- 今までの創作プロセスというのは、そういった目の前にある出来事や身体に重点を置くというよりも、どう構成をするかということから進めていた作り方だったんでしょうか。言ってみれば、創作ダンスの創作過程みたいな。
- 山本
- そうですね。こう組み立てたらだいたいこんな感じかな、というような。コンクール向けの作り方ですね。
- 筒井
- そこからは少し距離を置いて、違うプロセスを踏んでいきたいと。
- 山本
- 今までやっていなかったわけはないんですけど、今回も大事にしていきたいですね。
あと、楽しくやる、というのも前提です。楽しくなかったらやれない。
- 筒井
- まあそうやね。キーワードが「愛」やもんね。
- 筒井
- お客さんに対して、こう見てほしい、こう感じてほしいというようなイメージは日ごろから持っていますか?
- 山本
- 河川敷に座って川や空を見ている感じですかね。
- 筒井
- 景色を眺めるような感覚で見てほしいと。
- 山本
- こう見てほしいというよりは、ぼく自身が観たいものとして、そう作るんじゃないかなって思うんですけど。景色を見ていて、そこに鳥が飛んでいたりしたら、「あ、鳥だ」って、目で追っかけることもできるとか。
- 筒井
- 意識をどこかに集中させるというよりは、見ている人がそれぞれ好きなように好きなところを見て成立しているものができたら、ということでしょうか。それは過去に作った作品でも目指していたことですか?
- 山本
- ソロを踊る時はそうなってないかもしれませんが、他の誰かとやる時は多いですね。だから、近くでやっているのにすごく遠くに見える、って言われることがよくあります。
- 筒井
- 普段からよく景色とか眺めるんですか?
- 山本
- わざわざ眺めるためにどこかに行くことは最近ないですけど、自分が日常的に通る道とかを見ている時間は多いですね。ベランダとかでも一時間ぐらい座ってたりします。
- 筒井
- 自分で作りたい作品と同じような他の人の作品ってありますか? それとも、そういったものにあまり出会わないですか?
- 山本
- あまりないですね。
- 筒井
- なるほど。他にはあまり見ないとなると、ますます気になりますね。山本くんがダンスを創作する理由があるとするならば、自分が見たいと思っているものがあんまりないから、というのもひとつでしょうか。
- 山本
- それもあると思います。単純ですが、作ったものが形になる楽しさも大きいと思うんですけど。
- 筒井
- 今日は初稽古だったんですね。どうでしたか?
- 山本
- ゆるゆるとストレッチをして、ワークをやったり。後半は、作品で使ってみようと思っているパーツを試してみました。稽古の最初の段階では、いろいろなパーツをたくさん作っておいて、そこから選んで取っていけるようにしたくて。まずは自分がやったことがあることを試してもらいました。ダンサー2人に動きを出してもらって、彼らがどんな動きをするのか、どんな雰囲気なのかを見て過ごしましたね。
- 筒井
- まだ初回ですが、いい感触はありましたか?
- 山本
- ありました。ほぼ初顔合わせのメンバーなので、あらかじめあまり想像もできていなかったんですけど、意外といいコンビかもって思っています。楽しく出来そうだなって。
振付家ではなくてダンサーが一番作品を作っていく人なんだっていう言葉を聞いたことがあるんですけど、僕も、自分が全部作りこむんではなくて、ダンサーに投げてあとは任せる、というような場面が出てくると思うんですが、そういったコミュニケーションがきちんとできそうな感触です。
- 筒井
- パーツをたくさん作ってその組み合わせを考えるという方法は、さっき言っていた目の前の現象を大事にするという発想よりも、創作ダンスの構成方法に近いようなイメージを持ってしまうんですが、そうではないアイデアや手立てっていうのは今持っているんですか?
- 山本
- 「愛」とはまた別に、自分の中でもうひとつ「未白(みはく)」っていうキーワードを持っています。もともと、ものとものの間にある時間や空間をイメージして空白っていう言葉を考えていたんですけど、それは、もうすでにそこにあるものでそれ以外のものにならない、という気もして、違うものを考えていたところに浮かんだ言葉です。これからはどうなるかわからないけどいまはとりあえず白っていう状態。それを用意してアプローチする、未白から次のなにか違うものになるように、ということを、ダンサーではなく自分の役割としてやっていきたい。具体的には構成のことなのかもしれないんですけど、かちっと決めすぎず、なにが起こるか分からないっていう感じを残しておこうと思っています。
山本和馬 やまもとかずま
振付家・ダンサー。1990年、新潟県生まれ。高校生の時にダンスに出会う。大学時代は岡山県を中心に活動し、国内外で主にソロの作品を発表。NPO法人DANCEBOX主催「国内ダンス留学@神戸」を機に神戸へ移住。現在は関西を中心にフリーで活動中。ダンサーとして三浦宏之の作品に参加。横浜ダンスコレクションEXⅡ2014ファイナリスト。
(撮影:小椋善文)
筒井潤(dracom) つついじゅん
公演芸術集団dracomのリーダー。演出家、劇作家、俳優。2007年に京都芸術センター舞台芸術賞受賞。ダンス作品の演出やシニア劇団の指導、山下残振付作品やKIKIKIKIKIKI、マレビトの会、維新派などに出演。また、主に舞台作品の感想をシェアする茶話会「ざろんさろん」の活動もしている。2014年よりセゾン文化財団セゾン・フェロー。
http://dracom-pag.org/