PROGRAM |DANCE FANFARE KYOTO

インタビュー佐藤有華作品 ≪つくる前≫ PROGRAM03 ねほりはほり >> PROGRAM >> TOPPAGE

稽古が始まる3日前に実施されたインタビュー。佐藤さんがダンスを続けている理由や、大学の卒業制作作品のこと、今回の作品や出演ダンサーについてなど、話題は多岐に渡りました。特に、今までに印象に残ったダンス作品談議に花が咲き…。

高嶋
まず、ダンスを始めたきっかけについてうかがえますか。バレエを最初にされていたとのことですが。
佐藤
バレエは、4歳ぐらいの時、仲のいい幼稚園の友達が習っていて、私もやりたいって真似っこしたのがきっかけです。衣装が可愛いとか、そういう子ども心のあこがれがあったんだと思います。そうやって始めて、住む場所が転々としながらも、バレエだけはなんとなく続けていました。場所が変わる度にその都度先生がコロコロ変わるので、そんなに真面目に基礎を固めて行ったという感じでもないんですけど、とりあえず。中学・高校では部活が忙しくて週1行くか行かないかだったり、受験で長い間休んだりしたこともありますが、結局高校三年生まで続きました。
それから京都造形芸術大学舞台芸術学科に入学しました。私が在籍していたのは演技演出コースだったんですけど、1回生の時は併設されていたダンスコースの基礎の授業も必修だったんですね。そこでコンテンポラリーダンスに出会って、じりじりとはまっていきました。
高嶋
演技演出コースにいたということは、当初は演劇に関心があったんですか?
佐藤
関心というか…。私、高校の途中から引きこもってて、勉強しなくなったんですよね。でも、大学には行っておかないと、っていうのもあり、でも、これ以上勉強をがんばれないなとも思っていて、じゃあいわゆる勉強とは全く別の方向に行こうかなと。それで役者とかを調べていたら京都造形芸術大学が見つかりました。
高嶋
その時に、演劇を観にいく習慣はありましたか?
佐藤
ありませんでした。劇団四季のライオンキングを修学旅行で観たことがあるぐらいで。
高嶋
思いきった進路選択だったんですね。
佐藤
その頃は、なんとか大学に行かなきゃってことと、地元の宮城からも離れたいっていう気持ちが強かったですね。
高嶋
必修の授業で出会ったコンテンポラリーダンスには、どういうおもしろさを感じましたか?
佐藤
衝撃を受けたとか、自分にはこれしかないってビビッときたというような経験ではないんですが、やっている内に、なんとなくダンスというのが自分の隣にずっとあるようなものなんじゃないかって感覚になってきたんですね。そうやって、すぐに化学変化が起きるっていうよりは、じっくりじっくり変化して、ちょっとずつ惹かれていった。たとえば、恋人と付き合うような、ちょっと劇的で、一緒にいて楽しいとか嬉しいってなるじゃないですか。勢いもあるし。でもそういう感じじゃなくて、むしろ、結婚相手と、毎日楽しい嬉しいっていうことではなく、でもずっと隣にいるっていう感じに近いというか。
佐藤
さっき、演劇が勉強できるから大学を適当に選んだって言ったんですけど、もうひとつの理由を思い出しました。高校三年生の時、学校には行っていなかったんですが、またバレエに通っていたんです。で、その年の終わりごろ、発表会の時に機会をもらって、初めてソロのバレエを自分で振付して自分で踊りました。だから、自分の進路を考える時期と振付して踊るという時期が重なっていたんですね。私はバレエがすごい下手だったから、自分自身がダンスに関わる進路に進むとは考えていなかったんですけど、踊りを続けたい、離れたくないという気持ちもあった。京都造形大にはダンスコースもあって、その授業も履修できるシステムだったので、ここに来ればなにかのかたわらダンスができるというのも、大学を決めた重要なポイントでした。
高嶋
大学に入った後も、小作品や、課題を与えられて作るというようなことはあったんでしょうか?
佐藤
ありました。2回生では授業発表の公演も経験しました。
高嶋
そして昨年、卒業制作では『Cardinal Line』という作品を上演された。どのくらい時間をかけて作ったんですか?
佐藤
9ヶ月ぐらいでしょうか。
高嶋
映像で拝見して、無機的で静かなんだけれど、挑発的なところがある作品だなと思って、とてもおもしろかったです。作品の構成として、出演者の6人という数もすごく計算されてますよね。1人か2人だけだったらダンサーそれぞれの個性や身体性に目が行ってしまうけれど、6人というのはとても微妙な数で、あるシーンでは集団に見え、あるシーンでは個々に見えるという、個人の身体と集団性のあいだをどっちつかずで行き来している感じがしました。あの作品について、佐藤さんがどういうことを考えていたのかお聞きしたいのですが。
佐藤
人数に関しては、ダンサーを決める時にオーディションをやったんですが、当初すごく迷っていました。あの6人とも、身長も体型もぜんぜん違う。でも、そのバランスを考えた時に、1人でも抜けるといきなりアンバランスになってしまうんです。バラバラなのに、6人揃うとはまるバランスがあって、それであのメンバーになりました。 作品を作っている時に考えていたのは、わたしは基本的に物語のようなものを作品につけたくないと思っていて、いかにそういった物語の色や土台がない中で、身体本来の色やリズムを感じてもらえるか、というのが軸にありました。
高嶋
身体本来のリズムというのは、ダンサーによって出し方が違うと思います。そのあたりは、どのように指示を出していったんでしょうか。
佐藤
個々のリズムを活かしつつ、同じ空気にいるというようなことを考えていました。身体の質感を合わせるために、一対一の稽古で振付をしていきました。だから、振付は一人ずつ全員違うんですね。たとえば、全然違う身体に同じ振付をしたら、その違いが目立ってしまうけれども、同じコンセプトで違う振付をつけたら、同じ様に見えるんじゃないかって思ったんです。あと、メトロノームを使って、物理的に速度というものを考える稽古をやって、私がイメージする身体の質感が見えてくる速度を共有していくような作業もしましたね。 がむしゃらに練習して筋力をつけていくようなやり方ではなくて、身体の中の、たとえば背骨と手足がどのように繋がっていて、どうすれば腕がこう動くのか、というような、全身のつながりと機能を意識しながら作っていました。その人自身の身体の動かし方によって、動きの質感が変わっていくので。アレキサンダーテクニックの先生にグループレッスンをしていただいたこともありました。
高嶋
お話を聞いていて、出演者との丁寧なコミュニケーションが必要な作品づくりをされていると感じました。それは、バレエの発表会でソロの作品をつくった時とはまったく違う作り方だと思うんですが、いかがでしょうか。
佐藤
たしかに、かなり違うと思います。昨年、卒制と並行して短いソロの作品を作っていたんですが、その時は自分の中でストーリーのようなことを自由につけてやっていたりもして。でも、他の人と作品を作るときには、集団や、社会といったことを意識して、ソロの時よりも広い意味で捉えているような感覚がありますね。
高嶋
卒業制作の時は振付に専念されていたようですが、自分が出演するという考えはなかったんでしょうか?
佐藤
2年前に自主企画で初めて大きな作品に取り組んだ時は、演出も出演も兼ねていたんですけど、二つの立場の視点が移り変わるのがすごく難しくて。演出の作業がおもしろくて、試したいことや時間をかけてやりたいことがいっぱいあるけれど、ダンサーとしての仕事もあって、演出に集中できなかったので、卒業制作では出演をしないことにしました。
高嶋
自分自身が踊るのが大好きで、それで満たされるっていう人は、おそらくソロは作るけれども、他人を振り付けるということに喜びをあまり感じないのではないかと思います。で、佐藤さんは、もちろん踊っている時の喜びもあるんでしょうけど、踊っている人を外側から見たいっていう欲求があるから、『Cardinal Line』のような作品になるのかなと思いました。
佐藤
外から見るのっておもしろいですよね。踊りって、そのひとの根本的なものをうつしだすものだと思っているんです。その人自身の性質とかを言葉ではなく感覚的にキャッチできる楽しみだったり、身体の動かし方一つ一つに詰まっているその人自身の経験の積み重なりを分析したりすることも楽しいですね。
高嶋
今回のねほりはほりではどういった作品になりそうですか?
佐藤
『Cardinal Line』の延長でやりたいと思っています。物語やテキストというものを使わず、無駄なものを省いた状態で、身体自身がどういった時間を過ごすのか、どういった時間を流していくのかということをやりたい。作品を作るときには、たとえば片足を曲げるとか貧乏ゆすりっていうような動きのモチーフがあって、そのひとつのかたちの中から可能性を探していくのですが、今回はそのモチーフとして、引っ張る、という動きを考えています。まだ、言葉にしてもなかなか具体的にならないんですけど…。あとは、呼吸を音として使ってみたいということがあります。基本的には無音が好きなんです。というのも、身体が動いた時に音が出てくるじゃないですか。その音に少しでも耳を傾けてほしいということがあって。呼吸の音やリズムがそれぞれ出演者3人バラバラにありながらも、その呼吸の時間が動きとも重なって行ったら面白いかなと、まだ稽古前ですが、考えています。
高嶋
出演する3人とは、これまで一緒の作品に関わった経験はありますか?
佐藤
ないんです。中間さんとは少ししゃべったことがあったんですが、川瀬さんと正木さんは踊っているところを見たこともなく、面識もありませんでした。たまたま3月の後半に3人がそれぞれ別の作品に出演していたのでそれを観に行って、あ、こういう人なんだな、と。
高嶋
今の段階で、出演者それぞれにどういう印象を持っていますか。
佐藤
まず、正木さんが背が高くて、中間さんと川瀬さんが小柄、このバランスがどうなるかなって思っています。男の子も一人だけだし、どういうアンバランスなバランスみたいなものが見えてくるのかなって言うのはおもしろいところだなと。
ひとりひとりに関して言うと、中間さんは、派手な印象ではないんですけど、自然と目が行ってしまうような不思議な魅力のあるダンサーだなと思っています。舞台に立った時の姿から、彼女なりの舞台や踊りへの意思を感じて、それが存在感につながっているのかなと。もちろん、振付家や作品ごとによって立ち方も変わるんですけど、彼女自身が持っているものってもっとなにかあるんじゃないかなと、ものすごく興味を持っています。
川瀬さんは、身体のラインがはっきり見えて、空間に対しての線ということがとても見えやすくて、可動域も広い。先日、川瀬さんが演出振付をした作品を見ましたが、おそらく彼女が舞踏出身ということもあって、空間に対する視点を持っている踊り方をする人だなと思いました。彼女には空間が見えていて、かつ、空間とコンタクトもとっている。その感覚って、持っていない人はまったく持っていないんですよね。
正木さんは、その時の作品を見た限りでは、多くを受け取る事は出来なかったのですが、その中でも、ちょっとした動き、一瞬一瞬に、はっとさせられる瞬間がいくつかあって、これはなんだろう、この人は何を持っているんだろうっていうことにすごく可能性を感じています。
高嶋
今まで見た作品の中で、これがよかったなとか、あるいは自分もこういう作品を作ってみたいなとか、あるいはこういう作品だったら出演してみたいなっていう作品はありますか?
佐藤
いくつかあります。ひとつめは、KYOTO EXPERIMENT 2013で上演されていたマルセロ・エヴェリン『突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる』です。繊細な空気感と洗練された感じというのがすごく好きで…。きれいだなって。
高嶋
きれいというのは、どのあたりのことを指していますか? ダンサーの動きだったのか、作品から受けた感じなのか。
佐藤
ずっと動き続けて、時間を蓄積し続けた末の瞬間の身体というか…自分とは別の時間を生きている生き物でありながら、それでも生きているものであるという感じでしょうか。人工的なきれいさではなく、存在っていうものがきれいだなあって…伝わったでしょうか。高嶋さんはあの作品を見ましたか?
高嶋
2度観に行って、それぞれ感触が違いました。作品中でもいろんなフェーズがあって、ひとつずつ感じたことがすごく違う。一言でこれだって示せないですね。色んな感覚を味わったあとに、すごく至近距離で見つめ合っているにもかかわらず、ものすごく遠いところにいるんだよって突き離されて終わったような、体験の密度がすごい作品でした。
佐藤
たしかに、そうですね。開演した時点でのあの出演者たちの在り方と、最終的に辿りついた在り方のギャップは、かなりあったように思います。すごく印象に残っていますね。
高嶋
ほかにもそういう作品はありますか?
佐藤
またKYOTO EXPERIMENTなんですけど、2012年に来ていたリア・ロドリゲスの『POROROCA』。すごくきれいだなと思った瞬間がありました。とっちらかっている雰囲気のようでいて、色が非常に厳選されている、ノーマルな状態で身体を見ることが出来るような作品でした。マルセロのもそうだけれど、ひとつ洗練された軸が通っている空気感というのが好きで、自分もそういう作品を作りたいと思いますね。
それから、寺田みさこさんの『アリア』も印象に残っています。すごくピンポイントなんですが、冒頭でダンサーがぶるぶる震えていて、ある瞬間に全員が揃って足をあげるところがあって、そこがすごくよかった。寺田さん自身がストーリーやいろいろな色を入れることが得意な人で、私が目指しているものとはちょっと違うんですけど、演出家が自分の追求している身体への価値観を見出して、そこに向かって物語が進んでいくところがとてもいいなあって。
あと、山田せつ子さんの作品で拝見している『Blanc ササヤイテイル ツブヤイテイル』と『Dance あけて、しめて、あけて』のふたつ、どちらもすごく気に入っています。『Blanc ササヤイテイル ツブヤイテイル』は美術家とのコラボレーション作品だったんですが、その美術が、その空間を支えているご神木のような役割を果たしていたように思いました。美術が、静謐な空気感を作り出している。そこに立ち会っていること自体が、神社やお寺の中にいるような感覚というか。『Dance あけて、しめて、あけて』では、せつ子さんのソロが印象的でした。長く踊りを続けている方だから当たり前なのかもしれませんが、自分が踊ること、この場にいることに対してものすごく強い意志を持っていて、その意志が身体そのものにあらわれていて。そういった強いものにあこがれるというか、いいなあって思いました。
佐藤有華  さとうありは

1992年生まれ、宮城県出身。幼少よりクラシックバレエを習う。2015年京都造形芸術大学舞台芸術学科演技演出コース、首席卒業。卒業制作『Cardinal Line』にて学長賞を受賞。現在、フェルデンクライス・メソッドの資格取得のため勉強中。

高嶋慈  たかしまめぐみ

美術批評。京都大学大学院博士課程。「明倫art」(2011~13年)、批評誌「ART CRITIQUE」、小劇場レビューマガジン「ワンダーランド」などの媒体や展覧会カタログにて、現代美術や舞台芸術に関するレビューや評論を執筆。企画した展覧会に、「Project ‘Mirrors’ 稲垣智子個展:はざまをひらく」(2013年、京都芸術センター)、「egØ-『主体』を問い直す-」展(2014年、punto、京都)。

ねほりはほり
上演作品 山本和馬「愛してしまうたびに。」・佐藤有華「Cardinal LineⅡ−1」
日程5月30日(土) 17:00 31日(日) 14:00
※2作品連続上演、30日(土)は終演後にトークセッションあり
場所 2階 音楽室 google map
料金 1,700円(当日券 +300円)
上演時間 30分+30分
予約
インタビュー
山本和馬作品
インタビュー
佐藤有華作品